2023年05月13日
田沢神明宮 (5) 泉小太郎スポット
この岩舟の使用法は、主に地固めに使われたのではないかと考えます。
そしてその名残がお船祭りのお船の曳航ではないかと考えています。
お船祭りといえば穂高神社のお船祭りが有名です
お船まつりの動画↓
【長野県】海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り|ソーシャルイノベーションニュース
この動画でも解説されますが
お船祭りは安曇族が海洋部族であった時の名残りだという
海野ロマンに乗せた解説がされることが多いですが
実はそれは少し違うのではないかと推察されます。
なぜならこの地区にはお船祭りが数多くあり、
その分布を調べた豊科の郷土博物館の展示によると
豊科郷土博物館
長野県安曇野市豊科4289−8

そこの展示ですが
岩舟の分布は見事に川に沿っていることがわかります


つまりお船祭りは川の祭りで
おそらくはこの田沢神明宮の岩舟の地固めの川除祭りが
そのはじまりではないかと思うのです。
ただし。
古代の海洋部族は 農耕開発部族とも同義であり
海洋部族が持ち込んだものが岩舟信仰であった可能性も高く
やはり岩舟の存在そのものが海洋部族の存在の証明になる可能性も高い
と考えています
さらに、天照信仰(神明信仰)は
国家神道になる前は
農耕神信仰であったとともに
岩舟信仰信仰であり
海洋信仰であった可能性も高いとも考えています
この辺はまだまだ研究段階ですので
ご存知のかたは教えていただければ幸いです。
にもどる
そしてその名残がお船祭りのお船の曳航ではないかと考えています。
お船祭りといえば穂高神社のお船祭りが有名です
お船まつりの動画↓
【長野県】海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り|ソーシャルイノベーションニュース
この動画でも解説されますが
お船祭りは安曇族が海洋部族であった時の名残りだという
海野ロマンに乗せた解説がされることが多いですが
実はそれは少し違うのではないかと推察されます。
なぜならこの地区にはお船祭りが数多くあり、
その分布を調べた豊科の郷土博物館の展示によると
豊科郷土博物館
長野県安曇野市豊科4289−8

そこの展示ですが
岩舟の分布は見事に川に沿っていることがわかります


つまりお船祭りは川の祭りで
おそらくはこの田沢神明宮の岩舟の地固めの川除祭りが
そのはじまりではないかと思うのです。
ただし。
古代の海洋部族は 農耕開発部族とも同義であり
海洋部族が持ち込んだものが岩舟信仰であった可能性も高く
やはり岩舟の存在そのものが海洋部族の存在の証明になる可能性も高い
と考えています
さらに、天照信仰(神明信仰)は
国家神道になる前は
農耕神信仰であったとともに
岩舟信仰信仰であり
海洋信仰であった可能性も高いとも考えています
この辺はまだまだ研究段階ですので
ご存知のかたは教えていただければ幸いです。
2023/05/12
タグ :泉小太郎
田沢神明宮 (6) 泉小太郎スポット
田沢神明宮(4)泉小太郎スポット
田沢神明宮 (3) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 (2) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 (1) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 泉小太郎スポット
田沢神明宮(4)泉小太郎スポット
田沢神明宮 (3) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 (2) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 (1) 泉小太郎スポット
田沢神明宮 泉小太郎スポット
Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00│Comments(0)
│泉小太郎スポット