このブログのサイトマップ

2023年07月21日

行ってきました!長野県立歴史館 企画展 主張する古墳

主張する古墳 長野県立歴史館企画展

長野県立歴史館 企画展



古墳から発掘されたとされている県宝が50以上も集まった
素晴らしい企画展でした。

長野県における古墳の変遷や特徴もわかりやすくまとめられていて
主担当である考古資料課の石丸敦史さんの 「主張する」すばらしい展示だったと思います。

それも素晴らしいのですが
今回もっと素晴らしいのがこの企画展の本です




税込1,600円ですが その価値は十分にあります。

何がすごいかというと
巻末に長野県の全ての古墳のデータがあります。

長野県における古墳探究者においては必携の1冊かとおもいます。


  


Posted by 泉小太郎研究家 at 19:01Comments(0)泉小太郎にまつわる生活

2023年05月13日

田沢神明宮 (6) 泉小太郎スポット

田沢神明宮 岩舟

この岩舟はこの田沢神明宮の信仰の中心の一つだったと考えられます

田沢神明宮の縁起においては犀の神原にあり
信仰されていたとともに
おそらく現在のお船祭りの原型ともいわれる祭祀が
行われていたと思われます

また信府統記的な視点でいえば
これが犀龍の原型であり

龍の神威の象徴であるとも言えます

どうやら中世にもこの岩舟に対しては
信仰があったらしく

そこにあいた穴に溜まった水は
目の病気を治す神水として扱われたという
民話もあります。




にもどる  

Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月13日

田沢神明宮 (5) 泉小太郎スポット

この岩舟の使用法は、主に地固めに使われたのではないかと考えます。

そしてその名残がお船祭りのお船の曳航ではないかと考えています。

お船祭りといえば穂高神社のお船祭りが有名です
 
お船まつりの動画↓


【長野県】海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り|ソーシャルイノベーションニュース

この動画でも解説されますが
お船祭りは安曇族が海洋部族であった時の名残りだという
海野ロマンに乗せた解説がされることが多いですが

実はそれは少し違うのではないかと推察されます。

なぜならこの地区にはお船祭りが数多くあり、
その分布を調べた豊科の郷土博物館の展示によると

豊科郷土博物館

長野県安曇野市豊科4289−8





そこの展示ですが
岩舟の分布は見事に川に沿っていることがわかります





つまりお船祭りは川の祭りで
おそらくはこの田沢神明宮の岩舟の地固めの川除祭りが
そのはじまりではないかと思うのです。


ただし。
古代の海洋部族は 農耕開発部族とも同義であり
海洋部族が持ち込んだものが岩舟信仰であった可能性も高く

やはり岩舟の存在そのものが海洋部族の存在の証明になる可能性も高い
と考えています

さらに、天照信仰(神明信仰)は
国家神道になる前は
農耕神信仰であったとともに
岩舟信仰信仰であり
海洋信仰であった可能性も高いとも考えています

この辺はまだまだ研究段階ですので
ご存知のかたは教えていただければ幸いです。


にもどる

  
タグ :泉小太郎


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月12日

田沢神明宮(4)泉小太郎スポット

田沢神明宮 岩舟
この岩舟は先端部がかけていると思われます

もともとは犀のような形であったのではないかとかんがえています。


わたしはこれを古代の土木器具と考えており

泉小太郎の「犀龍」に乗って 堤を破り
田畑をつくったという伝説はこの岩舟から来ていると考えています




私の考えではこれこそが

泉小太郎の龍だとおもっているのです。

さてこの岩舟ですが田沢神明宮の縁起の中にも
新田開発なり整備なりに使用されたと思われる
一節があります。

「犀の神原に船石があり小田を打ち績んだ」

より



おそらくこの岩舟は田んぼの畦などを修復や開拓するために
つかわれたのではないかと考えています。




にもどる
  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月11日

田沢神明宮縁起 現代語 意訳

文献の紹介もしていきますね。


田沢神明宮 縁起は
豊科町誌 別編(民族II) 平成11年3月31日発行 に全文があります。
この縁起が作られたのは 明和八年6月21日とありますので
1771年 江戸時代中期に編纂されています。

豊科町誌の解説にあるように、
信府統記の48年後に編纂されているため
その影響をうけています。
あるいは信府統記自体がこの地域に残る口伝の収集の形を
とっているため この縁起の伝承の一部も信府統記編纂期に
参照された可能性もあります。

また、編纂が江戸時代であるため、そのころの宗教、習俗的な
流行に則ったかたちでの編纂であるといえます。

「泉小太郎」の関係する内容では独自な記載もあり
この地に独自に伝わった縁起や口伝のようなものが
独自にあったと推察されます

この縁起の中には、天文年間 1532年〜1555年に
武田軍の進軍によって
壊滅するまでは この地は繁栄していたとあるため
この縁起は再興を目指して作られたものであると推察されます。


それでは泉小太郎に関連する田沢神明宮縁起を意訳にて掲載いたします。
間違い等は豊科町誌をご参照いただきご指摘いただければ幸いです。

「信濃国筑摩郡田澤村神社の縁記」

(1 神代の段

イザナギノミコトとイザナミノミコトが話し合いをしていうことには
「私たちはすでに大八州(おおやしま)の国や山川草木を産んだので
 それらを統治するものを産もう」
そこでともに神を産んだがその神はオオヒルメノムチという
この子は光麗しくて国のうちを照らしたので二神は喜んで言った

子供は多くいるがこのように素晴らしい子はいない
永くこの国に留まらせず早く天に送り天上のことを治めさせよう
この時は天地がまだ遠く離れていなかったので天の柱により
天上に送り上げた
天上に留まったが地神と数えるのははじめ天下の主として生んだことによる

天照皇大神が治めること天25満歳 我が国最初の天君である
昔スサノオノミコトが天照に対して大変悪いことをいろいろして侮ったため
天照は怒って天の岩窟に入り磐戸を閉めてこもった
すると国中暗闇となり昼夜がなくなってしまった
神々は愁いて迷った
天御中主 アメノミナカヌシの子のタカミムスビが詔して
八十万の神たちを天の八端河原に集めて計画を立てた
岩窟戸の前に舞台をつくり猿女の祖である鈿女の命 ウズメノミコトが
天の香山の竹をとり穴をあけて気を通じて今の世でいう笛と呼ばれるものをつくった
また 天の香弓を並べて鳴らすのは今の世で言う和琴である
安楽の声を備え和気をうつし八つの音をあらわして
猿女は踊り歌い舞い清浄の音を奏で神楽の調べを奉じた時に天照の怒りを解いた

この時天照大神はこれを聞いて「私が岩戸に閉じこもっているので
この国は暗闇に閉ざされているはずなのになぜ鈿女がこんなに楽しそうなのだ」と言いながら
岩戸を細く開けて覗き見た
この時 手力雄神 タチカラオノカミ は天照の手をとり引き出した
この時 中臣の神 忌部の神はしめ縄を引き渡してもう入れないようにした
手力雄神 タチカラオノカミは扉を引き開けて新殿に遷してまつった
則ちアメノコヤノミコト 日の綱をその宮に廻したが今のしりくめ縄がこれである
手力雄神が岩戸を持ち信濃の国に隠したのが戸隠明神であり今も繁栄している

倭姫 ヤマトヒメ の時代
人皇十一代 垂仁天皇の娘 御杖代(みつえしろ 注釈 代理)として
天照の御正体を祀る宮所を探していたところ猿田彦 サルタヒコの神の子孫宇治土公の祖である
大田の命 オオタノミコトに出会い 「あなたの国の名は何ですか」と問うと
サコクシロウジの国と答えて 田を寄進された
倭姫が「吉宮があるか」と問うと
「サコクシロウジの五十鈴川の川上はこの国の中でも特に優れて霊験高いところです」
その中の翁が
「三十八満歳の間でもまだ見たことのないような霊物があって光り輝くこと日や月のようです
これは定まった主が現れたときに奉じようとしている」と導いた
見ると 昔 大神が誓って豊芦原の瑞穂の国の中に伊勢という国に美宮所がありと見定めて
天上から投げおろした天の逆太刀 金の鈴などだった
そのため喜びあふれて 神代より伝わっている御鏡 御剣を伊勢の五十鈴川の川上に遷し鎮めた
これが今の内宮であり 神明宮という


(2 田澤村神明宮 由緒

この地の田沢村の神明宮は最初は
伊勢神宮内宮から 
人皇十二代 景行天皇十二年九月十六日に
日光和泉の小太郎殿が勧請し造立した
言い伝えによればその昔信濃国の有明の里は湖でした
諏訪大明神 建御名刀の命(タケミナカタノミコト)が陰化した犀龍が湖に住み
戸隠明神の手力雄命(タヂカラオノミコト)が陽化して白竜王になって和合した子
日光和泉小太郎殿という
八峯山に生まれ景行天皇十二年三月二十五日 小太郎はこの下田沢の奥入沢に光臨した

 ここを田沢の犀乗沢という
 昔は戸隠の領地だったことより 有明の里の北を上(かみ)として南を下(しも)といった
 これはいまでも仁科(現在の大町 注釈)の北の方ではこの風習が残っている。
 その後に国司の館が南にあるようになったので、南を上(かみ)として北を下(しも)と
 いうようになった。
 犀乗沢は昔から田澤村の中にあったが乱世の時にこの村人が減ってしまい
 近隣から移り住んだ。
 慶安の検地によって今は、平瀬村となり下田というようになったが峯は田沢村の地域となる

その時 犀龍があわられて「小太郎 私に乗って 三清地(さんせいち)を裂き(水内郡の滝なり)
 水道を通し人里とし 白龍王へ申し上げ神明(天照大神 注釈)に献上しなさい」と言った
小太郎はその言葉に従って湖に乗り出した ここは田澤村の南原にある 蝦蟇が淵の辺りで
鱗(いろくず 注釈 うろこのある動物)が怒って毒気を吐きかけ
逆流が起こったため進めず しばらくの間退いた (この場所を尾入沢といい田澤村の内なり)
伊勢の方をはるかに拝して祈念したところその誠心が通じて神明(天照大神 注釈)の感応により
神光が湖上を照らし神風が陰邪を吹き払い 波が鎮まった
小太郎は犀の広矛を突いて 鱗魔を討ち 三清滝を裂き水道を開いた
その乗り留まったところを人々が乗ったり乗ったりと褒めたのでその場所を乗ったりの里と名付けた
田澤村の南の境より犀川と言い越後の国の大海まで 一つの流れで通じている
有明の里は干潟となり開かれたので
 (今は松本平という 東西は山で限られ南は塩尻の九里幅から北は仁科までの村の名である
  有明山は秀でて昔から名付けられていた)
四月二十日 戸隠山へ参詣しこと上げしたところ 岩石の面に大光明が光り輝いた
 (戸隠山の裏山にこの岩石があり この時より岩に両部の大日尊が現れ大滝を
  隔て高く険しいばしょに数丈の岩石屏風のように立ち 人歩人力の及ばなしところではない
  今に至るまで日の神の現れた場所として徳を持ち清浄正明なものは拝し
  悪逆邪見のものは拝することが出来ない 恐るべしおそるべし)
その時白竜王が現れて
「すばらしい 小太郎 お前は神明の御心にかなってよって今から
岩頭に 天照大神の御霊光を拝せよ 
お前の遠祖であるオオナムチノミコト コトシロヌシノの陰徳に等しい
であるから日光の称号を与え、和泉の国の号を与えられた」
 オオナムチは下野の国(注釈 現在の栃木周辺)の日光山に奉られている二荒山の神社は
 上古から下野の国の一宮であった 今は東照大神神宮 日光山に祀られている
 オオナムチの御神徳が増して コトシロヌシは和泉の国石津大社に祀られていて
 信濃国諏訪大明神にも祀られている

川会の地を賜った小太郎殿は信心をもって礼拝して喜んだ
また白龍王の命令をうけて犀川の川上(田沢村である)へ来て
精霊の地を選んでこの地に社頭を建て神明を勧請し
降臨の徳を仰いで有明の里を開くことの成就を崇敬した
そして田を拓き沢を掛けたことを喜んで「田澤」と名づけた
有明の里の田地開発の最初である
これよりここは人里となり数万の田畑が出来て五穀豊穣で民は栄えた

道祖神(猿田彦大神であり犀の神ともいう)より伝えられた
小太郎が持っていた「犀の矛」を御神体として
神明(注釈 天照大神)の前面に「犀の神」を勧請した
(この場所を犀の神原といい 一の鳥居のそばの岸上である)
この神は導きの神で神明(注釈 天照大神)の宮所を守るものである
船の守りのときは船魂の神であるため天の岩船を造って
神明が御遊覧するためにここに置いたところのちに
自然そのままになって長く大きな石となって船石という
 天文の頃 悪徒の用により石工が矢穴を掘ったが破ることが出来ず
 即時に眼がくらみ人の家に入り死んだという

湖水が干上がってから毎年(最初は3月25日の夜であったが中頃から
神託があって7月16日となった)田沢村の東山の頂上と併せて犀川のきわに
燈を灯して龍神を祀れと小太郎殿は命令したので有明の里人が集まって
百八灯を1組として数万の松明を灯して祭りをおこなった
しかし行事が出来なくなったため文禄の頃から水難が多くなり
その上他の村との会合もなくなり今は田澤村のみで行っている

当村の上の山に小太郎殿が池を掘って
神明(注釈 天照)が御遊覧する池とし殺生禁制し不浄の事を戒めた
のちに用水用の溜池となった
昔から大旱魃の時にも澤田 町田 久保田は旱魃の害は一度もなかった
これは神明の御恵みである
雨乞いも犀川にてみそぎをし諸人こぞって信心をもって
この池のほとりを夜 松明で照らし
神明の社にのぼりを立て 神主が三日三夜祈ると雨が降った
しかし去る寅の夏 神の戒めを破り この池で殺生をしたため
その二年間にわたって澤田 町田 久保田は旱魃により
稲は残らず枯れた 前代未聞のことである
神明の魚をとったことの咎めである おそるべしおそるべし

日光和泉小太郎殿は川会の地に屋形を建て栄えた
その後ここに社を建てて川会大明神とし崇め祭った
 川会神社と神名帳にのっている有明の里の開基の地主神である

人皇五十一代 平城天皇の時代に信濃國安曇郡中房山に鬼賊が住んだ
 ✴︎平城天皇(へいぜいてんのう、774年- 824年 在位:806年- 809年)
その頭は魏石鬼 八面大王と名乗り数千の眷属を率いて国中で人に害を及ぼした
それによって勅宣をうけ 退治するために 延暦24年(805年)に
征夷大将軍の坂上田村麻呂(758年-811年)が出陣した
これを聞いて鬼賊の一味は残らず根城にしている中房山に立て篭もった
将軍は牛伏山にて歳を越し、翌春 積雪もなかったため問題もなく進軍した
この地では積雪がないことは珍しいことであったため吉相とし出馬した
時は大同元年正月八日(806年) 当地田沢村を通過しようとしたところ
不思議なことに天から矢が一筋垂れ降りた
 この時からこの場所を名付けて「矢だれ」とした また「矢崎」ともいう
将軍がそれを手に取ってみると神明の矢 天の真鹿児矢(まかごや)であった
そのため信仰を肝に銘じて 当地の神主小林氏を招いて尋ねて
この地の神明からこの矢を授かったので参詣を願いでた
そして当社の来歴を詳しく聞いたのち一の鳥居の前まで来たところ
大口沢の流れから金色の光がさしたので 不思議に思いそのあたりを
探したところ岸の上に草庵があった
 船石のある場所でのちに円満寺を建立した場所である
草庵には麻の衣を着て草に座った白髪の老僧がいた
将軍が「何の修行をしてこの場所に住んでいるのか」と尋ねたところ
「私より先に白衣を着た老翁観音という名の観音が住んでいた
 その老翁は私に 自分に代わって1人の大将を待って
 神明の社を再興してこの地に神宮院を建立してほしいと頼むのだ
 私は最初
私は最初戸隠山より出て高梨の池に住み、そこからここにきた
 神明に代わって大日如来として現れ、又白龍王という 千変万化して諸人を
救うことを請願した 私の本体は正観音である
 そして空を指差し飛び去った 
 それを将軍の来臨にあったことおろそかに思うことのないよう
 私はこれより仏崎の岩穴にこもって軍を擁護しその後は栗尾山の池にはいる
  今その池のところを池の平という栗尾山満願寺中興の時にこの池から千手
観音の仏像が出て本尊となった 
 有明の里の繁昌安全を守護し 京都の清水のあたりにて再会しよう
 この僧こそ日光和泉小太郎の化身であるという異香を漂わせ
光明に輝き千手観音となった
西の天に飛び去った
将軍はこれを信じて神明の社に参詣した
神主らは再び拝み敬いて祝詞をあげ祈念をし
立願した神力というか仏力というか不思議な力をもって
歓喜微笑して諸軍勇進し当社から箭原(やはら)の庄に着いた
そして昔より縁起の良い城として川会に兵を整えた
正月十八日の早朝に中房山へ向かった
鬼賊はその声で山河を動かし天に轟き地に満ちて数千騎に身を変え
黒雲より鉄火を降らし大木大岩を投下した
 今もその石はその近辺に多数転がっている
将軍の軍勢は行くてを阻まれしばらくそこに留まっていたところ
雲の中より千手観音が白虎に乗り光を放ち
空を飛び白旗を手に持ち力を貸せば軍勢は勇み立ち我先にと
矢をあらんかぎり放ち攻めた
鬼賊らは残り少なくなるほど討たれたが
八面大王は鉄石の体であったため数千の矢でも傷付かず
怒り火を吐き将軍を捕らえようとした
将軍は少しも騒ぐことなく授かった神明の矢を放つと
八面大王の鉄石の首を射抜き落とした
首は狂乱して空に飛び塔ノ原の庄まで飛んでいったが
七日の間髭を逆立てて眼を見開き塞ぐことはなかった
そこに塚をつくった
 大王塚といい塔ノ原村にある
そのあと潮沢村(うしおさわむら)の山奥に住む名を九鬼(くき)というものを退治した
 潮村の矢元というところに田村将軍が造立した観音堂があったが今は竹鼻にある
九鬼は八面大王の一の臣下である
退治を終え将軍は田村神明の社へ参拝し軍勢を解き
めでたく帰路の途についた

田村麻呂将軍が田沢村にて天より授かった矢の威徳により
悪魔を鎮めこの地が静謐に治まり願いが円満になったことは
神明仏陀の力だと感じ
当地の神明の社が大破していたものをこの時再興造営して
併せて神宮院を建立し白龍山円満寺とした
観音の夢によって薬師如来を本尊とし
霊験によって信仰する老若男女の病難を退けた
その上神領寺領が寄贈された云々
大同元年(806年)六月二十一日である
それ以前 祭礼は九月十六日に行っていたが
これより六月二十一日に行われることとなった

 天文のころ乱世にて悪徒のために円満寺は消失した
 その後再興することなく廃絶してしまった
 宝蔵も焼亡してしまい古伝の書や神宝等も紛失してしまった
 その頃は当所は困窮しており郷の民も神職の者も
 連絡が取れず修補することも出来ず社頭が減少した云々

 村堺の南から下田沢北 野田東から高萩西にかけて恵光院の地所は
 隣村に奪われた しかし 野田村は昔からの習わしを失わず
 神明を産土社として祭礼していた
 円満寺を焼失した際も昔の大門跡に仮に草堂を立て
 出現した薬師如来を安置し本尊としたため今は薬師堂という
 古来よりの例にならって神明の御祭礼の際
 この堂より立ち回って社頭へ渡すものである

 昔は犀川の流路は熊倉村と下田沢の間を通り
 田澤村徳次郎の郷の西の境である寺所に入って
 郡の境としていたが
 文禄年間(1592年から1596年)満水となり郡の境から田沢村に
 流れ込み洪水となりその地を一変させた
 田澤村は円満豊譲の土地であったが
 これによって土地が流され さらに隣郷に
 奪われるなどして土地も減少して
 神領寺領も絶えた

将軍田村麻呂は当社の託宣を受け
大同元年(806年)より三年の間
有明の里の年貢を免除した
人々は感謝して将軍が置いていった履き物を納める
塚を築いた 
 冥利塚といい田澤村にある
祠を建て恩を感じ里の民は祭祀を執り行い
繁昌を祈った

 文禄(1592年から1596年)の洪水で
 冥利塚は川の中に没し祠もなくなり祭りも無くなった

中世に信濃國国司 修理太夫惟正の郷 深瀬の地に
 その後松本といい城が立つ
館を建てた折神社仏閣を見て回ったところ
信濃の国に神明の霊地が七カ所有り
信濃七神明とされた

 ○刈谷沢 ○会田宮本 ○麻績 ○川手潮村
 ○仁科宮本 ○更科小市 ○犀川上田沢

そのうち当村神明の社は古代より神威がことに著しい霊地であり
七神明の中でも随一と感じるのは諸人の知るところである


 昔は社殿造営も賑わって多くの人がこぞって崇敬し奉っていた
 郷の民は会合して祭祀も厳重に
 信心深く日夜なく怠りなく執り行われた
 神を鎮め奉って霊気も多かったが
 中世にはいると人は離散し村々に社を建て
 産土社としたことから今は当社も一村のみで運営されており
 野山の入りあった23、4の地区が属しているのみである

まさしく当社は伊勢の内宮を移して有明の里の開所以来の古跡が今に至っている
歩みを運び山内に入り一の鳥居に入ると遠く人家を離れて山が映え流水清らかである
千古の樹木も茂り、林となっている
犀の神原に船石があり小田を打ち績んだ
田沢川の流れは伊勢の五十鈴川のように御手洗にもつかっている
橋は天の浮橋とも言われ伊勢の宇治橋にも似ている
多くの鳥がさえずり多くの獣があそび祥雲もながくたなびき
気にあふれ沢にはいい香りが満ちている
風は塵を払い水も垢を洗い落として常に清浄で
天長地久万世不朽の霊地である
奥には柏峠、透ケ原、山神の森 そのほか末社も数多く村々のうちにある

神明の御除地(免税地)を賜って
天下泰平国家長久五穀豊穣産子男女繁昌 
村中安全諸民豊楽自他信心願主
家運長栄諸願成就の祈念を
怠慢もなく務めるものである
神は人の敬いによって威を増し
人は神の徳によって運を添える
恒例の祭りを絶やさず
祭祀を怠ることのないように
神主も誠心誠意取り組み
また社殿が少し壊れた時は修理をし
大破した際には造営すること
これは万代の教訓であるので
ここに略書する
誰でも神明の恵を得ないものはない
それをわきまえず崇敬しないものは
神の御加護もなく罪人となるであろう
名利を貪らず慢心なく驕りをやめて
謙り清明正直を根とし
六根清浄にて神明と通じれば
諸願成就する信心を怠らず敬え

 以上は小林源太夫藤原吉嗣の伝授していたものを
 現したものである
 古来からの縁起が経年劣化によって
 紙が破れ文字もわからなくなり後世になって
 当社の由来が忘却されてしまえば
 このありがたい神徳も埋もれてしまうことをなげき
 私意をなくして旧記を考えて謹んで書とした
 至らないところはあるが知者を待ってこの欠けている部分を
 埋めていただきたい
 先祖数代より当社の神主を任じられて相続したことを
 子孫に伝え
 神恩を忘れず神道の修行を奉じて務めるものである

神祗管領上従二位卜部朝臣兼雄郷之門人
 信濃国筑摩郡田澤村神明之神主
       小林駿河守
          藤原吉政(花押)
明和八(辛卯)(1771年)6月21日  

 原文 豊科町誌 別編(民俗II) 平成11年3月31日発行版より  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎 文献

2023年05月10日

田沢神明宮 (3) 泉小太郎スポット


田沢神明宮は
神明宮とあるように
祀られている神様は天照大神となります

この天照大神がどの時代からのものに
由来するかは不明ですが
岩舟信仰とともにある天照信仰のため
案外古い時代のものかもしれません。

その岩舟は鳥居そばにあります


田沢神明宮 岩舟



この岩舟は天照の乗ってきた船とされていますが
私は農耕開発時に使われた土木具だと考えています。

つづく


にもどる

につづく  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月09日

田沢神明宮 (2) 泉小太郎スポット

光城山の麓にある田沢神明宮は立地そのものが
考古学的にも面白い場所にあります。

角川日本地名大辞典によれば
「北田沢の田沢川北斜面一帯を町田遺跡といい
 弥生時代の住居跡とみられ土器石器が出土」
とあるからこの地区の先行開発地であった可能性が
高いと思われます。

長野県には多くある沢沿いの水田開発の痕跡が
今でも県道57号沿いに伺うことができます

点在する水田に古代からの面影を感じます。

ちなみに田沢神明宮のすぐそばにも田んぼがありますが
そこからも土器らしきもののかけらを見つけることができます。

そのような弥生時代からの集落から延々と繋がる
場所に田沢神明宮はあります。


にもどる

につづく
  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:00Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月08日

田沢神明宮 (1) 泉小太郎スポット

田沢神明宮

安曇野市は田沢の地にある田沢神明宮ですが
光城山の南麓に位置します。

光城山

長野県安曇野市田沢




仁科濫觴記によれば
「泉小太郎」は
「白水郎 光(ひかる)」という名で語られています

白水郎は読み仮名で「あま」と読み
古代海洋部族の総称であったり
治水事業をおこなう職業名であったりします。

「白水郎 光」
「あまのひかる」が泉小太郎の本名だと仁科濫觴記にはあり
泉小太郎の名はありません

そしてそれを解説した「新仁科撰」では
「白水郎 光」が時代を経て
「泉小太郎」に変形したと説明されています。

そのもともとの名前である
「ひかる」を冠した名が
「光城山」であります

読み方も「ひかるじょうやま」であり
この地区の名前も「ひかる」であります

この地に住む人もなぜ「ひかる」と読むかを理解していないことが
多いですが、おそらく泉小太郎の本名である「ひかる」から
来ているものと考えられます


にもどる
  


Posted by 泉小太郎研究家 at 04:10Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月07日

田沢神明宮 泉小太郎スポット

田沢神明宮




長野県安曇野市豊科田沢4747

田沢神明宮縁起に
景行天皇12年に 泉小太郎が創建したとされます。
ひっそりとした神社ですが 古代には繁栄していたとあります

駐車場はありませんが周辺道路に
路上駐車できるスペースが数台分あります




詳細はつづく  


Posted by 泉小太郎研究家 at 10:48Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月06日

泉小太郎スポット 一覧

泉小太郎スポットを紹介したページのまとめです

2023/05/04
穂高神社 泉小太郎スポット
穂高神社信州 安曇野市穂高にある神社です泉小太郎の探索の中心地の一つです。穂高神社長野県安曇野市穂高6079駐車場あり泉小太郎スポットの詳細はこちらから2023/04/27穂高神社(1) 泉小太郎スポット


2023/05/07
田沢神明宮 泉小太郎スポット
田沢神明宮長野県安曇野市豊科田沢4747田沢神明宮縁起に景行天皇12年に 泉小太郎が創建したとされます。ひっそりとした神社ですが 古代には繁栄していたとあります駐車場はありませんが周辺道路に路上駐車できるスペースが数台分あります詳細はつづく

  
タグ :泉小太郎


Posted by 泉小太郎研究家 at 04:39Comments(0)泉小太郎スポット 一覧

2023年05月05日

穂高神社(5) 泉小太郎スポット

穂高神社が泉小太郎と関係があると考察することの一つに
その立地があります。

現在穂高神社周辺はハイキングエリアや
サイクリングエリアとして整えられ
安曇野観光の目玉の一つ
大王わさび農場エリアまで足を運べます
散歩では少し距離があるかもしれませんが
穂高連峰を眺めながらの田園散歩サイクリングを
楽しめます

大王わさび農場

長野県安曇野市穂高3640
営業時間 8:00〜17:00
入場は無料 
無料駐車場 380台




休日、ハイシーズンは混みますのでお気をつけください

さて この大王わさび農場は犀川と高瀬川の合流地点にあたる
扇状地の扇端付近でこんこんと水が湧く美しい場所なのですが
そこから穂高神社に向かって進むとなだらかなアップダウンを
繰り返し、最後に河岸段丘的な2mほどの高まりの上に
穂高神社があることがわかります

感じる人が感じれば水害の避難地的な高まりを
感じていただけるかと思います。




写真ではわかりにくいですが少し高いところにあります。
そこでこの場所の地図を等高線で拾ってみると
次のような図が見られます





この等高線によりほかの泉小太郎中心地でもある
田沢神明宮、川会神社なども浮かび上がるために
この等高線下の地域が古代の水害地域で
泉小太郎はここを開発したのではないかと考えるのです。

これまでご紹介したように穂高神社は泉小太郎を考察していく上で
なくてはならない場所です

みなさんも是非訪れてみてください
今後気がついた点、追加記述する点は随時あげていきたいと
おもいます。


からのつづき

穂高神社 泉小太郎スポットを最初から読むには




  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:02Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月04日

穂高神社 泉小太郎スポット

穂高神社





信州 安曇野市穂高にある神社です
泉小太郎の探索の中心地の一つです。


穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
駐車場あり




泉小太郎スポットの詳細はこちらから

  


Posted by 泉小太郎研究家 at 04:53Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月03日

穂高神社(4) 泉小太郎スポット

穂高神社の中で泉小太郎と関係があると
思われるものに神宝があります。

それは機(はた)と鍬(くわ)と犀角(さいかく)と布(ぬの)




どの時代からの伝来かは不明ですし
何代目の神宝なのかも不明ですが
おそらくこの3つが神宝となりうるのは
弥生期あるいはこの場所の開墾時にあたるのでは
ないかと類推します。

そして犀角は泉小太郎が乗っていた犀龍を想起させます

私が提唱しているのは
もともと犀角は儀式用に使われていた銅戈ではないかという説です。



黄金色と湾曲した形状
胴体に彫られた溝などに類型をもち

犀角自体は時代を経るごとに肥大化していったのではないかと
私は考えています。

銅戈や布がともに発掘された地域もあり
穂高神社はその時代のものを神宝として
語り継いできたのではないかとも考えています。


にもどる

につづく
  


Posted by 泉小太郎研究家 at 03:25Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月02日

穂高神社(3) 泉小太郎スポット

泉小太郎の犀の像に衝撃を受け
「犀」をキーワードにしてこの地を探っていくことで
多くの発見ができたことを思えば
この穂高神社は泉小太郎に対するテーゼを私たちに与えてくれています。


泉小太郎像 穂高神社

さらに昨年(2022年)5月に行われた穂高神社式年遷宮で
作られた遷宮守の絵にはなんと
日本書紀や古事記に登場するような神々の出立ちの
泉小太郎が描かれていました。
穂高神社式年遷宮2022年


実際の購入した写真はこれです。



美しい刺繍のほどこされた綺麗なお守りで。

ひょっとすると現存する唯一の泉小太郎グッズかもしれません。

このお守りの図案にも衝撃をうけたのですが

そうなんです。泉小太郎は子どもではなく

きちんとした神様なのですし

成人した御姿であるはずなのです

さらに余談になりますが、
最近おもっているのは
泉小太郎(たつのこたろう)は龍を使役しためずらしい神であり
さらには龍の背に乗るという縁起の良い神様でもあるなあとおもったりするのです。


にもどる
につづく


  


Posted by 泉小太郎研究家 at 05:02Comments(0)泉小太郎スポット

2023年05月01日

穂高神社(2) 泉小太郎スポット


穂高神社で泉小太郎関連のものといえば
この像があります。

泉小太郎像 穂高神社

穂高神社がすばらしいのは
きちんと泉小太郎が考証されているところです。


ほかの地域にある泉小太郎像というのは
おおむね次の写真のようなものです。


大町泉小太郎像

通常泉小太郎像は胴長で蛇のような体に手足がついた東洋風の竜に
子どものような泉小太郎が乗っているものとなります。

おそらく「小太郎」の名前に引っ張られて子どもの造形となっているのでしょう。

しかし、小太郎は白竜王と犀龍の子であることは述べられているものの
幼児もしくは子どもであるとは述べ得られていません

そもそも仁科濫觴記では「あまのひかる」という「健男」であり
青年もしくは成人男性であることが述べられています。

そう考えるとこの穂高神社の泉小太郎像はまさに青年像であり
仁科濫觴記的には忠実に作成されていると言っていいでしょう。

さらにまたがっているのは想像上の「犀」であり一般的な「龍」では
ありません

信府統記にも「犀龍」とわざわざ記されていますので
こちらのほうがより伝説に近いものであると言ってよいでしょう。


つづく

にもどる
につづく



  


Posted by 泉小太郎研究家 at 03:40Comments(0)泉小太郎スポット

2023年04月27日

穂高神社(1) 泉小太郎スポット

そろそろまた再開していこうと思います。

泉小太郎に興味を持つと 安曇野や松本平にさまざまな関連地があります。

それを紹介していきますね。

毎日少しずつ増やしていく予定です。



穂高神社
穂高神社


穂高神社ホームページより
穂高見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。


穂高神社には次の像と碑があります。




穂高神社 ホームページ

穂高神社の主祭神は穂高見命とありますが、これが仁科濫觴記的には 
保高見熱躬なのではないかと推定されます。

仁科濫觴記はこの地区の神社に関連すると思われる登場人物が多く出てきます。
それをもってして史実、フィクションなどといった議論をするつもりもないのですが
仁科濫觴記的な観点から解釈をしてみようと思います。

まず仁科濫觴記では垂仁天皇の末弟にあたる「仁品王(にほんおう)」が
(安曇の古代の作者である仁科宗一郎氏はにほんおうと読むとしました。)
安曇野から大町にかけての開拓のために、この安曇野に訪れたとあります。

その重臣として登場するのが保高見熱躬です。

保高見熱躬とはどのような人物だったのでしょうか。

名前から類推すると海神(わたつみ)族との関連である「保高見」を冠した
「熱躬(あつみ)」は安曇族の族長といった解釈ができるのでしょうか。

仁科濫觴記内では保高見熱躬は仁品王とともにこの安曇野の地にきており
のちに仁品王の行いを朝廷(のようなもの)に訴えたりしていますので
おそらく中央集権内にいたものではないかと思います。
ですから
仁品王がこの地に来る前からこの地にいた豪族なのか
あるいは仁品王がこの地に来てから栄えた豪族なのかといわれれば
おそらくこの地に来てから栄えた豪族であったと考えられます

仁品王と保高見熱躬はのちのち政策の違いにより
関係を決裂させるのですが
保高見熱躬側についたと思われるのが
泉小太郎のモデルとおもわれる
「あまのひかる」です。

につづく
  


Posted by 泉小太郎研究家 at 20:41Comments(0)泉小太郎スポット

2023年02月25日

グーグルマップ ローカルガイド泉小太郎研究家

グーグルマップでの ローカルガイド「泉小太郎研究家」として
泉小太郎関連地や泉小太郎像の場所を クチコミや写真で紹介しています。

是非そちらでもご確認いただき 泉小太郎伝説を探ってみてください

下をクリックしてみてください
グーグルマップ 泉小太郎研究家
  

Posted by 泉小太郎研究家 at 20:04Comments(0)泉小太郎にまつわる生活

2023年02月19日

大町の「泉小太郎」アニメに 2023年2月16日 信濃毎日新聞 記事より

信濃毎日新聞の記事から
なんと!
「泉小太郎」がアニメになる そうです!

泉小太郎を広めたい僕にとっては
願ったりかなったりです。

YouTubeでも公開しています。

アニメ うみのむかしばなし「泉小太郎伝説(いずみこたろうでんせつ)」長野県大町市


広まれ!泉小太郎!


泉小太郎 アニメ 記事
  

Posted by 泉小太郎研究家 at 10:37Comments(0)泉小太郎にまつわる生活

2023年01月03日

泉小太郎伝説の実際 発売!(自費出版)

このブログをまとめた内容の本を
自費出版にて発売しました!!

ブログとしては読みにくいと感じていた方は
是非、本をお読みください!

アマゾンにて予約販売しています!
泉小太郎の実際





  

Posted by 泉小太郎研究家 at 16:57Comments(0)<発売>泉小太郎伝説の実際

2022年06月11日

泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>

1年目に「安曇の古代」という本で仁科濫觴記に出会い、その後田沢神明宮に辿り着きました。
「犀」をキーワードに信玄軍により壊滅した地を巡ることで泉小太郎が使っていた「犀の広鉾」を探しました。
2年目に「犀の広鉾」が青銅器でないかと推測したものの見つからず「信府統記」に出てくる地名、寺社を巡ることで泉小太郎を調べました。
最後に川会神社に辿り着き、その神社が農具川の開発に関係のある神社だと知り農具川をさぐる必要があると感じ2年目を終えました。

そして3年目


「農具川」をたぐりました。
農具川はまさに農業用水路といった感じです。


その中で仁科神明宮も発見し
川会神社も仁科神明宮もこの農具川水系の開発の際に祀られた神社ではないかと推論しました。
仁科神明宮マップ
仁科神明宮
仁科神明宮の近くを通る水路への取水口近くの農具川



まったくもっての農業用水路です。

このような水路と高瀬川の合流時点にわざわざ「川会」神社を建てたのです。しかも 式内神社に列せられるはるか古代の神社です。
この水路建設記念に水路保持に建てられた神社としか思えません。


田畑を潤します。



農具川の始まり。


はるか北の仁科三湖と言われる水系の木崎湖から取水される農具川

これより北には白馬山系の山々がそびえています。(撮影時曇りだったのが残念です)

木崎湖に辿り着き
木崎湖の西岸を車で一周しようと回っていると、湖の北端にあたるところに神社があるのを発見しました。
海ノ口上諏訪神社とあります。

海ノ口神社


海ノ口神社で銅戈の発見の看板を発見し


銅戈こそが田沢神明宮に伝わる「犀の広鉾」であったのではないかと推論しました。


また別の角度から泉小太郎の開発地域を探りました。
仁科濫觴記にある「満水の時には湖のようになった」という記述から
この地区のハザードマップを見ました。



そして「田沢神明宮縁起」の中の記述から
田沢神明宮のすぐそばの「尾入沢」まで水が逆流したということを踏まえ
標高545mで線を引くと 見事に「田沢神明宮」「穂高神社」がその線上に浮かび、また水害にあい本来の場所がどこかは不明であるものの「川会神社」もそのラインに浮かびあがるのではないかと考えました。




実際にこの地域をみてみると

このような川です。
この写真ですが、勘違いしていただきたくないのですが流れは写真手前から写真奥に向かって流れています。この写真の中央あたりに見える橋がちょうど地図上の矢印にあたる部分で、この橋に向かって流れを集め、山に向かって流れて行くのです。ちょうど前方に見えている山々が糸魚川静岡構造線によってできた断層の山と言っていいでしょう。
 安曇野に降った全ての水はここに集まってくるのです。

この地図上の矢印の部分は山清路ほどの景勝ではないものの、実は(つい先ほど気づいたのですが)日本の真ん中を縦断する糸魚川–静岡構造線の真上であり、川の流れ下るはずの北東側は隆起していたはずで、すこし盛り上がっていたのではないかと思います。
実際、この地の両岸に迫り出した山や岸はやや下流に向かって高度を上げているようにも見えます。

仁科濫觴記の記述では、雪解け水が乾く3月末から秋の末までの乾水期に川底の岩を砕き砂を攫い流すという工事スタイルでしたが、この地をみるとその工法が容易に想像できる風景が広がります。




そして泉小太郎の開発地域は、水利の難所であり、過去幾度にもわたって護岸工事をおこなっている「龍門淵」近辺ではないかと推論しました。



この地を訪れた時がちょうど大雨のあとで近くには流木が散乱しており泉小太郎の開発前はそのような木材がダムのように溜まっていたことは容易に推察できる状況でした。



またここは糸魚川静岡構造線の切れ目を川が乗り越えていくという難所であったことも発見し古代においては目立つ場所であったと推論できます。


このあと開発地域で浮かび上がった「穂高神社史」を調べていたところ
この場所に「犀角」というものが伝来していることを知りました。


右から 機(はた)鍬(くわ)犀角とあります。


この「犀角」を金色っぽく黄色に塗っ、銅戈とならべてみるとこうなります。



穂高神社に伝わる「犀角の原型が「銅戈」だとすると、金箔によって金色に模したものであるところや、付け根から胴に向かって掘られた溝や湾曲した造形などは、かすかに原型の面影をとどめていると言えないでしょうか
実際に「御船館」にいくとその神宝が飾られており比較するとこのようになります。



さて、この銅戈という文化はほかの青銅器にくらべて非常に限定的な広がりしかもたず、つまり、出どころがわりとはっきりしています。

銅戈の出土一覧はこちらのページが完璧ですのでご確認ください
銅戈の出土一覧


銅戈出土地のマップ


ほぼ九州の北部から関西は大阪湾周辺まで。もちろんこれからの発掘により、その範囲は覆されていくかもしれませんが、今のところ長野というのはこの範囲から特異的に別の場所で、他の発掘現場からは飛び地的に離れた場所からの発見となります。

この銅戈の発見の特異性から
おそらく個人もしくは小集団がこの地に銅戈をもたらしたのではないかと類推し
仁科濫觴記にある「九頭子」(くずこ)がその主人公であり
おそらくは九州福岡周辺および大阪湾沿岸にある九頭龍神社 あるいは 戸隠をはじめとする各地域にのこる九頭龍伝説のもととなる民族だったのではないかと推察しました。


泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら  
タグ :泉小太郎


Posted by 泉小太郎研究家 at 17:07Comments(0)泉小太郎伝説の実際