2022年02月18日
検索 穂高神社1 <泉小太郎伝説の実際(10)>
ここからが本番です。ここからは今の時点でどこにも載っていない僕だけが知る情報です。(僕が知らないだけで誰かがすでに調べている可能性もありますが、そのような文書を発見できませんでした。)
さて、もし仁科宗一郎さんが推察したように、ひかるくんが仁品王と保高見熱躬(ほたかみのあつみ)との軋轢のなかで、保高見あつみ側についたとしたら、主に大町の記録である「仁科濫觴記(にしならんしょうき)」にその名を留めていなくても、穂高方面には、その伝承等が残っているのではないかと思いました。
そこで穂高神社に向かいました。

穂高神社 マップ
『穂高神社』(穂高神社ホームページより)
『穗髙見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そしてその奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。』
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
さて、もし仁科宗一郎さんが推察したように、ひかるくんが仁品王と保高見熱躬(ほたかみのあつみ)との軋轢のなかで、保高見あつみ側についたとしたら、主に大町の記録である「仁科濫觴記(にしならんしょうき)」にその名を留めていなくても、穂高方面には、その伝承等が残っているのではないかと思いました。
そこで穂高神社に向かいました。

穂高神社 マップ
『穂高神社』(穂高神社ホームページより)
『穗髙見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そしてその奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。』
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
Posted by 泉小太郎研究家 at 20:33│Comments(0)
│泉小太郎伝説の実際