このブログのサイトマップ

2022年02月15日

検索 仁科濫觴記2 <泉小太郎伝説の実際(6)>

仁科濫觴記(にしならんしょうき)によると泉小太郎のモデルは「白水郎日光」という実在の(と思われる)人物です。
後世に繰り返される写本のなかで誤写され「白水郎日光」が中世的な名前である「泉小太郎」とされてしまいます。(安曇の古代 新撰仁科記 の泉小太郎考 より)
まず、「白水郎日光」の意味がわからないため「白水光郎」と誤写され
「白水」が(縦書きなので)「泉」に変換され
「光郎」のほうは分解されて、(縦書きの楷書ではなく、行書、草書体なのでかなり崩されていますので)
小太郎になったそうです。


検索 仁科濫觴記2 <泉小太郎伝説の実際(6)>





また仁科濫觴記の文中には名前に「日光」とあるため
もう一度日光をつけてしまい、
信府統記では「日光泉小太郎」とされたという変遷がありました。

さて、泉小太郎のモデルとなった「白水郎日光」ですが
これでなんと読むかといえば普通は「はくすいろうにっこう」でしょう。
しかし実際は
「あま ひかる(もしくは、あまのひかる)」と読みます。

「白水郎」は、どう読んでも「はくすいろう」と読めるのですが
平安時代の百科事典「和名類聚抄」には「あま」という呼び名で載っているそうです。
「あま」とは「海女」あるいは「海人」で、
古代では「あま」は、治水等を行う海洋部族もしくはその技術集団でした。

つまり、役職を表す名前の「白水郎」がついた「日光(ひかる)」で
泉小太郎のモデルとなった人物はあまの「ひかる」。
注)実際は「日光」とかいて「ひかる」ですが、
日光東照宮以降、「日光」をどう読んでも「にっこう」としか読めなくなってしまっているため
あえて「ひかるくん」と表記していきます。(あくまで名前なので 「くん」づけで)

治水技術をもつ専門技能集団「白水郎」(あま と読む)の一員「日光」
「大工の源さん」と同じような「あまの ひかる くん」です。 



泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら



同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事画像
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 ふたたび穂高神社 3<泉小太郎伝説の実際(100)>
検索 ふたたび穂高神社 2<泉小太郎伝説の実際(99)>
検索 ふたたび穂高神社 1<泉小太郎伝説の実際(98)>
同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事
 泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)> (2022-06-11 17:07)
 検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)> (2022-06-09 19:46)
 検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)> (2022-06-08 20:10)
 検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)> (2022-06-05 03:57)
 検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)> (2022-06-04 04:57)
 検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)> (2022-06-02 18:35)

Posted by 泉小太郎研究家 at 20:25│Comments(0)泉小太郎伝説の実際
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。