このブログのサイトマップ

2022年02月20日

検索 「サイって?」2 <泉小太郎伝説の実際(14)>

「犀」が動物の「サイ」ではなかったとすれば何だったのでしょうか。

僕は泉小太郎伝説の中に出てくる
「犀龍」の背中に乗って堤をつきやぶるシーンから
「犀」とは治水工事で使われる掘削機のようなものではなかったかと考えたのです。
古代に使われた材質とすれば、木か石かと思い、僕は下図のように治水用の土木機具「犀」をイメージしました。


検索 「サイって?」2 <泉小太郎伝説の実際(14)>

鉄などはあったとしても、まだ希少だったと思われるので、「犀型」もしくは「つの型」の巨石が使われて、土木工事をしたのではと思ったのです。
そこで、まずは現代に使われている土木機具、農耕機具を検索してみましたが、「犀」というものは検索できませんでした。

次に、古代の土木機具についても調べてみようとおもったのですが僕の力では見つけることができませんでした。
ただ、実際に治水工事は行われたので「犀」ではなくとも、何らかの大型機具が使われたのは間違いないと思われます。穂高神社に伝わる「お船祭り」がその大型土木機具の治水工事が形を変えたものかとも思ったり、全国各地にある「天の磐船(いわふね)」信仰は古代の土木機械の名残りではないかとも考えましたが、思うように検索ができませんでした。
とにかく、古代に治水工事が行われていたとしたら、何かしらの材料を使ったはずです。僕はそれを犀型の巨石と考えて、巨石にまつわる場所を検索したのですが、これという決定打は見つけることが出来ませんでした。

また、長野県内には「犀」もしくは「才」の名のつく場所が結構あります。
関連もあるかといろいろ探りましたが思うような発見は見出すことができませんでした。

そして、しばらくは「犀」の探索を休止しました。



泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら



同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事画像
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 ふたたび穂高神社 3<泉小太郎伝説の実際(100)>
検索 ふたたび穂高神社 2<泉小太郎伝説の実際(99)>
検索 ふたたび穂高神社 1<泉小太郎伝説の実際(98)>
同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事
 泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)> (2022-06-11 17:07)
 検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)> (2022-06-09 19:46)
 検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)> (2022-06-08 20:10)
 検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)> (2022-06-05 03:57)
 検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)> (2022-06-04 04:57)
 検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)> (2022-06-02 18:35)

Posted by 泉小太郎研究家 at 17:19│Comments(0)泉小太郎伝説の実際
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。