2022年03月05日
検索 ふたたび「犀の角」を探して3 <泉小太郎伝説の実際(33)>
田沢神明宮にある岩舟の伝承
『天文の頃、悪徒の用に石工 矢穴を掘りけども破ることあたはず即時に眼くらみて人の家へ入り死せりと言う』をしらべました。
予想だにしない事実が判明します。(事実かどうかは読んだみなさんが判断してください)
『海野信親』 (ウィキペディアより)
『海野 信親(うんの のぶちか)は、戦国時代から安土桃山時代かけての人物。甲斐の戦国大名で武田氏当主の武田信玄(晴信)の次男。武田 竜芳(たけだ りゅうほう)とも、諱は勝重(かつしげ)とも呼ばれる』
武田竜芳(?)うん?なんでこれが検索されたんだろうたぶん竜の文字がひっかかったんだなと思いきや
他の記事の見出しに
「武田竜宝」の文字。
武田竜宝(たけだりゅうほう)で検索していくとついにこの文章を発見します。
『歴史研究海野』(2019 海野史研究会 All Rights Reserved. 信州海野郷 武舍秀雄製作)
海野氏の歴史
(中略)
28代海野棟綱の嫡男幸義は海野平合戦で戦死した。(ここで海野氏が断絶)
(中略)
永禄4年(西暦1561年)海野氏の家名を滅ぼすことは心ならぬと、信玄の二男次郎信親は、信濃の豪族海野幸義公の女子を妻として、海野民部丞竜宝と名乗り海野氏を継いだと言われている。
(中略) 竜宝は、生まれつきに目が不自由であったため、早くから仏門に帰依しており、信玄の近くに仕えていた
(中略)永禄10年(1567)10月に信玄の長男が亡くなり、二男の信親は盲目であったため、三男の勝頼が(信玄のあとを)継ぐことになった。
(中略)武田氏滅亡、その報を聞くと海野竜宝は、天正10年(西暦1582年)3月に入明寺で自害し果てた。42歳であった。
これが、武田竜宝こと、海野竜宝こと 武田信親の一生です。
これどう思いますか?
太字下線の部分だけピックアップします。
西暦1561年 信玄の二男次郎信親は
海野民部丞竜宝と名乗り海野氏を継いだ
竜宝は、生まれつきに目が不自由であった
西暦1582年 入明寺で自害し果てた。
ここでもう一度 田沢神明宮の縁起と比べてみます。
「天文の頃、悪徒の用に石工 矢穴を掘りけども破ることあたはず即時に眼くらみて人の家へ入り死セリと云う」
眼くらみて → 生まれつき目が不自由
人の家へ入り → この地方を治めていた海野氏を継ぎ
即時に死せり → 信長軍により21年の治世で死ぬ
この伝承の悪徒とは、海野竜宝のことを言っていると思いませんか。
※※※※※※※※※
実は こののち 入明寺を訪問すると
海野竜宝の失明時期が
生まれつき目が不自由だったのではなく
15歳の時に失明となったことが判明します。
15歳を計算すると天文二十二年となり
まさに、田沢神明宮が壊滅した年の翌年か翌々年にあたります。
15歳といえば初陣の可能性があります
「即時に眼くらみて」 → 「田沢を攻めた翌年に失明し」
となります。
この詳細は後日述べます。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
『天文の頃、悪徒の用に石工 矢穴を掘りけども破ることあたはず即時に眼くらみて人の家へ入り死せりと言う』をしらべました。
予想だにしない事実が判明します。(事実かどうかは読んだみなさんが判断してください)
『海野信親』 (ウィキペディアより)
『海野 信親(うんの のぶちか)は、戦国時代から安土桃山時代かけての人物。甲斐の戦国大名で武田氏当主の武田信玄(晴信)の次男。武田 竜芳(たけだ りゅうほう)とも、諱は勝重(かつしげ)とも呼ばれる』
武田竜芳(?)うん?なんでこれが検索されたんだろうたぶん竜の文字がひっかかったんだなと思いきや
他の記事の見出しに
「武田竜宝」の文字。
武田竜宝(たけだりゅうほう)で検索していくとついにこの文章を発見します。
『歴史研究海野』(2019 海野史研究会 All Rights Reserved. 信州海野郷 武舍秀雄製作)
海野氏の歴史
(中略)
28代海野棟綱の嫡男幸義は海野平合戦で戦死した。(ここで海野氏が断絶)
(中略)
永禄4年(西暦1561年)海野氏の家名を滅ぼすことは心ならぬと、信玄の二男次郎信親は、信濃の豪族海野幸義公の女子を妻として、海野民部丞竜宝と名乗り海野氏を継いだと言われている。
(中略) 竜宝は、生まれつきに目が不自由であったため、早くから仏門に帰依しており、信玄の近くに仕えていた
(中略)永禄10年(1567)10月に信玄の長男が亡くなり、二男の信親は盲目であったため、三男の勝頼が(信玄のあとを)継ぐことになった。
(中略)武田氏滅亡、その報を聞くと海野竜宝は、天正10年(西暦1582年)3月に入明寺で自害し果てた。42歳であった。
これが、武田竜宝こと、海野竜宝こと 武田信親の一生です。
これどう思いますか?
太字下線の部分だけピックアップします。
西暦1561年 信玄の二男次郎信親は
海野民部丞竜宝と名乗り海野氏を継いだ
竜宝は、生まれつきに目が不自由であった
西暦1582年 入明寺で自害し果てた。
ここでもう一度 田沢神明宮の縁起と比べてみます。
「天文の頃、悪徒の用に石工 矢穴を掘りけども破ることあたはず即時に眼くらみて人の家へ入り死セリと云う」
眼くらみて → 生まれつき目が不自由
人の家へ入り → この地方を治めていた海野氏を継ぎ
即時に死せり → 信長軍により21年の治世で死ぬ
この伝承の悪徒とは、海野竜宝のことを言っていると思いませんか。
※※※※※※※※※
実は こののち 入明寺を訪問すると
海野竜宝の失明時期が
生まれつき目が不自由だったのではなく
15歳の時に失明となったことが判明します。
15歳を計算すると天文二十二年となり
まさに、田沢神明宮が壊滅した年の翌年か翌々年にあたります。
15歳といえば初陣の可能性があります
「即時に眼くらみて」 → 「田沢を攻めた翌年に失明し」
となります。
この詳細は後日述べます。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
Posted by 泉小太郎研究家 at 12:39│Comments(0)
│泉小太郎伝説の実際