2022年03月27日
検索 信府統記1<泉小太郎伝説の実際(55)>
信府統記(しんぷとうき)は江戸中期の前半に作られたもので
当時の松本城主の命令で、各地に残る逸話を集めたものです。

その中で泉小太郎の物語は旧俗伝のなかに収められています。
これらは、戦乱の世ののち、各地を回って断片的に残されている伝承や記録をあつめた記録の集合といった形をとっており、また、その断片も、集合するなかでまとめられたり、重複をけずったりしたのだと思うのですが、一読しても意味がわからない内容になっています。おそらく、散り散りになった記録を集めたためこのような難解な文章となってしまったのだと推察します。
信府統記 現代語訳意訳 泉小太郎関係はこちらでご確認ください
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
当時の松本城主の命令で、各地に残る逸話を集めたものです。

その中で泉小太郎の物語は旧俗伝のなかに収められています。
これらは、戦乱の世ののち、各地を回って断片的に残されている伝承や記録をあつめた記録の集合といった形をとっており、また、その断片も、集合するなかでまとめられたり、重複をけずったりしたのだと思うのですが、一読しても意味がわからない内容になっています。おそらく、散り散りになった記録を集めたためこのような難解な文章となってしまったのだと推察します。
信府統記 現代語訳意訳 泉小太郎関係はこちらでご確認ください
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
Posted by 泉小太郎研究家 at 16:39│Comments(0)
│泉小太郎伝説の実際