このブログのサイトマップ

2022年04月06日

検索 放光寺4<泉小太郎伝説の実際(65)>

放光寺を一通りまわり
近くの城山公園の駐車場に帰ろうとしたとき
道の途中に「泉小太郎」の祠を発見しました。

泉小太郎のほこら
検索 放光寺4<泉小太郎伝説の実際(65)>


こんなひっそりとした状況ですが、それでもこのような形で信仰が残っていることに
敬意を払いたいとおもます。
僕は賽銭でもと思い失礼ながら祠の窓をあけ持っていた千円札を奉納しました。

しかし、この後、このひっそりとした状況となった驚愕の真実が
判明することになります。

その驚愕の真実はこの後 述べていくとして

泉小太郎を探究したのちに判明しているところでいえば
この小さな祠こそが今現存する
唯一の泉小太郎の信仰物 
です。

泉小太郎関連地は多くありますし、
仏崎 穂高神社など泉小太郎像はありますが
信仰形態をとっていません。
また、田沢神明宮も泉小太郎創建となっていますが
祀られてはいません。

この小さな祠ですが
実はこのような小さな祠こそが
この地の民が守り抜いた歴史そのものであるのです。

この地に武田軍が攻めてきて
この地域を壊滅させたと説明してきました。

しかし それに匹敵するほどの破壊が
明治初期にこの地に吹き荒れたのです。

その破壊の名は「廃仏毀釈」


知ってそうで知らないこの地の歴史をこの後深掘りしていきます。



泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら




同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事画像
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 ふたたび穂高神社 3<泉小太郎伝説の実際(100)>
検索 ふたたび穂高神社 2<泉小太郎伝説の実際(99)>
検索 ふたたび穂高神社 1<泉小太郎伝説の実際(98)>
同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事
 泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)> (2022-06-11 17:07)
 検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)> (2022-06-09 19:46)
 検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)> (2022-06-08 20:10)
 検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)> (2022-06-05 03:57)
 検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)> (2022-06-04 04:57)
 検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)> (2022-06-02 18:35)

Posted by 泉小太郎研究家 at 18:39│Comments(0)泉小太郎伝説の実際
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。