このブログのサイトマップ

2022年04月13日

検索 川会神社1<泉小太郎伝説の実際(72)>

放光寺を訪れたことから廃仏毀釈という出来事を知り泉小太郎の信仰が明治初頭に壊滅的なダメージを負ったことを知りました。

話はだいぶ脱線しましたが信府統記に出てきた神社の検索を再開するべく
かねてより、「安曇の古代」にも「信府統記」にも触れられている川会神社に赴くことにしました。

この川会神社のある地区は池田町という地域で、あの仁科宗一郎氏がその生涯を過ごした場所となります。
信府統記では犀竜と白竜王が最後にここで出会い、泉小太郎がここに最後にたどり着き、子孫繁栄となったその場所です。

たしかに川会神社は、穂高神社とならび平安時代に書かれた延喜式という神社の総覧にも乗る由緒正しい神社で、この地方では古くから名の残る神社です。ちなみに延喜式神名帳に記載があるのは当時朝廷から重要視された神社であり、一般に式内社と言って別格の神社とされています。

実際行ってみました。

川会神社マップ
検索 川会神社1<泉小太郎伝説の実際(72)>


泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら



同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事画像
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 ふたたび穂高神社 3<泉小太郎伝説の実際(100)>
検索 ふたたび穂高神社 2<泉小太郎伝説の実際(99)>
検索 ふたたび穂高神社 1<泉小太郎伝説の実際(98)>
同じカテゴリー(泉小太郎伝説の実際)の記事
 泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)> (2022-06-11 17:07)
 検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)> (2022-06-09 19:46)
 検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)> (2022-06-08 20:10)
 検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)> (2022-06-05 03:57)
 検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)> (2022-06-04 04:57)
 検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)> (2022-06-02 18:35)

Posted by 泉小太郎研究家 at 19:36│Comments(0)泉小太郎伝説の実際
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。