2022年03月22日
検索 仏崎観音寺1 <泉小太郎伝説の実際(49)>
入明寺で竜宝の墓を見て違和感を感じ
ひょっとすると犀の角は、田沢神明宮縁起に伝えられるように犀の広鉾(ひろほこ)と呼ばれるように
本当に矛であったのかもしれない
さらに言えば青銅器と関係しているものかもしれないと思っていたころ
まったくの偶然から仏崎観音寺を発見しました。
仕事中に
白馬から安曇野に通じる山沿いの道を急いでいる途中
近道と思い側道に入ったところで
行き止まりに迷い込んでしまいました。
幸いお寺の広い駐車場がありましたので、そこでUターンしようとしたところ
こんな像を見つけました。

手水の竜にこどもがのっている
まさに泉小太郎像です。
ふとみるとここは駐車場でした。

仏崎観音寺
聞いたこともない寺でした。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
ひょっとすると犀の角は、田沢神明宮縁起に伝えられるように犀の広鉾(ひろほこ)と呼ばれるように
本当に矛であったのかもしれない
さらに言えば青銅器と関係しているものかもしれないと思っていたころ
まったくの偶然から仏崎観音寺を発見しました。
仕事中に
白馬から安曇野に通じる山沿いの道を急いでいる途中
近道と思い側道に入ったところで
行き止まりに迷い込んでしまいました。
幸いお寺の広い駐車場がありましたので、そこでUターンしようとしたところ
こんな像を見つけました。

手水の竜にこどもがのっている
まさに泉小太郎像です。
ふとみるとここは駐車場でした。

仏崎観音寺
聞いたこともない寺でした。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
Posted by 泉小太郎研究家 at 21:05│Comments(0)
│泉小太郎伝説の実際