2022年03月30日
検索 信府統記4<泉小太郎伝説の実際(58)>
信府統記の中で、いくつかの地所と、登場人物があらわれてきます。
今までの探求の中では、ここに出てくるどこも探求してきませんでした。
なぜなら信府統記はでたらめ伝承だとおもっていましたので、
まったくもって無視をしていたというのが本当の所です。
一度、通常の泉小太郎伝説の探索者に立ち戻って、調べ直してみる必要があると判断し
ました。
キーワードとして列挙するのであれば
a)「白竜王」
「白竜王 大日如来の化身」
「東の高梨に住む」
「白竜王を訪ねて 坂木の横吹を尋ねる」
b)「犀竜」
「犀竜 諏訪大社の化身」
「仏崎に隠れ住む」
c)「日光泉小太郎」
「白竜王と犀竜の交わりにて生まれた子」
「鉢伏山で生まれる」
「放光寺にて育つ」
「池田町 十日市場の川会に住み子孫繁栄する」
地名としてあげるのであれば
e)「仏崎」
「放光寺」(ほうこうじ)
「鉢伏山」(はちぶせやま)
「川会」(かわい)
が挙げられます
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
今までの探求の中では、ここに出てくるどこも探求してきませんでした。
なぜなら信府統記はでたらめ伝承だとおもっていましたので、
まったくもって無視をしていたというのが本当の所です。
一度、通常の泉小太郎伝説の探索者に立ち戻って、調べ直してみる必要があると判断し
ました。
キーワードとして列挙するのであれば
a)「白竜王」
「白竜王 大日如来の化身」
「東の高梨に住む」
「白竜王を訪ねて 坂木の横吹を尋ねる」
b)「犀竜」
「犀竜 諏訪大社の化身」
「仏崎に隠れ住む」
c)「日光泉小太郎」
「白竜王と犀竜の交わりにて生まれた子」
「鉢伏山で生まれる」
「放光寺にて育つ」
「池田町 十日市場の川会に住み子孫繁栄する」
地名としてあげるのであれば
e)「仏崎」
「放光寺」(ほうこうじ)
「鉢伏山」(はちぶせやま)
「川会」(かわい)
が挙げられます
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
泉小太郎を調べまくる 3年目のまとめ<泉小太郎伝説の実際(106)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
検索 犀の角をもとめて 4<泉小太郎伝説の実際(105)>
検索 犀の角をもとめて 3<泉小太郎伝説の実際(104)>
検索 犀の角をもとめて 2<泉小太郎伝説の実際(103)>
検索 犀の角をもとめて 1<泉小太郎伝説の実際(102)>
検索 ふたたび穂高神社 4<泉小太郎伝説の実際(101)>
Posted by 泉小太郎研究家 at 20:10│Comments(0)
│泉小太郎伝説の実際