2022年04月01日
検索 信府統記6<泉小太郎伝説の実際(60)>
信府統記で手がかりになるであろう地名がいくつかありました。
白竜王に関係するところは
東北信の地区にあたるもののため
後日に回すとして
「仏崎」
「放光寺」(ほうこうじ)
「鉢伏山」(はちぶせやま)
「川会」(かわい)
「仏崎」の発見により
「仏崎」については
私は犀竜の御神体である犀の角である「犀の広鉾(ひろほこ)(青銅器を推定)」が
武田軍の戦火を逃れ、仏崎に移転させたという可能性を考えました。
その御神体の遷移が信府統記②の段落に記された伝承にかわったものではないかという
考察をしました。
それではそれ以外の地区はどうでしょうか。
「鉢伏山」については後日報告いたします。
おそらく山岳信仰と融合して泉小太郎もしくは
あまのひかる(白水郎日光)、日光泉小太郎の名と
大日如来あたりが習合されたのではないかと思っています。
大日如来との習合化は
上田地区方面で顕著に現れる状況だと思いますが
こちらもまだ未調査です。
現状調査済みは
のこり2箇所
「放光寺」
「川会」
ふたつともはっきりとその場所があります。
次回から「放光寺」について調べていきましょう。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら
白竜王に関係するところは
東北信の地区にあたるもののため
後日に回すとして
「仏崎」
「放光寺」(ほうこうじ)
「鉢伏山」(はちぶせやま)
「川会」(かわい)
「仏崎」の発見により
「仏崎」については
私は犀竜の御神体である犀の角である「犀の広鉾(ひろほこ)(青銅器を推定)」が
武田軍の戦火を逃れ、仏崎に移転させたという可能性を考えました。
その御神体の遷移が信府統記②の段落に記された伝承にかわったものではないかという
考察をしました。
それではそれ以外の地区はどうでしょうか。
「鉢伏山」については後日報告いたします。
おそらく山岳信仰と融合して泉小太郎もしくは
あまのひかる(白水郎日光)、日光泉小太郎の名と
大日如来あたりが習合されたのではないかと思っています。
大日如来との習合化は
上田地区方面で顕著に現れる状況だと思いますが
こちらもまだ未調査です。
現状調査済みは
のこり2箇所
「放光寺」
「川会」
ふたつともはっきりとその場所があります。
次回から「放光寺」について調べていきましょう。
泉小太郎伝説の実際を最初から読む
泉小太郎伝説を調べまくるの 目次はこちら